「とりあえず3年は続けよう」といわれる理由

就職をした後、「とりあえず3年間は続けてみよう」という言葉は、誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。働き方が少しずつ変化している近年では、必ずしもこのことが正しいとは限りません。色々な意見があると思いますが、今回はこのことを、3年目の看護師に当てはめて考えてみました。

3年目の看護師というと、一通りの業務を経験し、後輩の指導やリーダー業務を任され始める頃です。とはいえ、まだ日々の患者さんのケアに不安があったり、慣れない後輩指導で四苦八苦していたりすると思います。しかし、この1年を乗り越えれば、看護師として3年勤務をしてきたと、胸を張っていえるものです。また、悩み、時には意見の相違がありながらも、任された業務を全うしてきた1年は、今後の看護師としてのキャリアの中でも、かげがえのない財産になるはずです。

そして、3年の勤務後は働く業界での視野が広まり、落ち着いてキャリアを考えられる時期でもあります。加えて、3年間働いてきた看護師は、基本的な知識や技術、臨機応変な対応が身についているものです。そのため、あらゆる職場から重宝されることが多いようです。実務経験から、転職の幅が広がれば、より理想的な職場を選ぶことができるようになります。そのため、自分らしいキャリアと望みに近い働き方を実現しやすくなるといえます。こうした背景が、「とりあえず3年は続けるべき」という言葉につながっているのかもしれません。