勤続3年目の看護師によくある悩み

勤続3年目の看護師は悩みが多くなる時期だといわれています。実際、どのような悩みを抱えているのでしょうか。ここでは、3年目の看護師の現状やよくある悩みを調べてまとめてみました。

まず悩みとしてよくあるのが、仕事に対するモチベーションが低下するということ。3年目は業務に慣れてくる頃であり、業務がマンネリ化してくるのもこの頃の特徴です。新人時代の新鮮さや気持ちの高揚が薄れ、日々がつまらなく感じる人が多いようです。そのため、成長やチャレンジの機会を求めて転職を考える人が増えるのです。

また、責任の大きな仕事によるプレッシャーも悩みとしてよく挙げられます。現場では、3年目を終えた頃あたりから新人の指導やチームリーダーに任命されることが増えてきます。日常業務においても、緊急時の対応を任されることも多くなるでしょう。もちろん、責任のある仕事を任されるのは、能力が認められた証拠です。そのうえで今後の飛躍につながる実績を得られる点は、見方を変えればメリットといえます。

ただ、それと同時にプレッシャーは大きく、ストレスが溜まりやすくなります。日々のプレッシャーに押し潰されそうになり、悩む人は多くいます。また、新人教育やチームリーダーには優れたコミュニケーション能力が求められます。人間関係がうまくいかず、仕事を辞める人も少なくありません。

それ以外に、周囲の状況がよく見えてくるのも悩みが増える原因といえるでしょう。実際、仕事に慣れて視点が広くなれば他の職場に比べて給与が低い、残業が多いなど、職場の欠点が気になってくるものです。ただ、欠点が見えたからといってすぐに転職に行動を移すのは得策とはいえません。どんな職場においても、何らかの欠点は存在するからです。キャリア選びに失敗しないためにも、動く時は慎重さを重視するようにしましょう。