看護師として3年目の頃になると、自分のキャパシティー以上の業務を与えられることが多くなります。そこで今回は、3年目の変化に圧倒されて苦戦している人に向けて、看護師たちの悩みの実情や、乗り越え方をお伝えしたいと思います。
1年目、2年目を乗り越え、看護師として慣れが出てくるのが3年目です。ただその分、これまで担当してこなかった急変患者さんや重症患者さんの担当を任されたり、後輩指導を任されたりするようになっていきます。可愛い後輩ができ、先輩に頼りにされている感じを実感すれば、自分でも成長を感じるものです。ただ、やりがいとは裏腹に業務や責任が増えていくため、悩みも比例して増える傾向にあります。現実には、「何も上手くできない」「看護師に向いていない」と悩み、バーンアウトしていく人もいます。
そんな3年目を乗り越えるコツが、積極的なスキルアップです。業務が増え、後輩の指導も行うとなれば、これまでのやり方は通用しなくなります。自身のキャパシティを広げるためにも、先輩に教えを請い、勉強する姿勢を持つようにしましょう。その努力は、必ず自信につながります。
そして、自身に厳しくしすぎない心持ちも大事です。仕事中、「上手くやらなければ」と思いすぎていると、変に肩に力が入り、心身ともに疲れ切ってしまうものです。自分の気持ちは自分しかわかりません。上手くいかなかった時でも、自身を責めずに寄り添う姿勢を持つようにしましょう。何かトラブルがあっても自責するのではなく、同じミスを繰り返さないよう、対策を立てておけば大丈夫です。「上手くやらなけねば」から「徐々に成長していこう」と思えるようになれば、普段から余裕が出てきて、動きやすくなるはずです。